従来版との違い
- 原油、CO2のほかに熱量、費用を計算に加えた
- 換算係数や単価など初期値は変更可能(除く電力のCO2排出係数)
- 入力値確定で自動計算(”計算”ボタンなし)
- エネルギー間の比較(下方の「フォームによるエネルギーの比較」を参照)
入力フォーム(電気の例)
フォームによるエネルギーの比較
以下、エネルギー間の比較に本フォームVer.2.0を使用した例です。興味のある方はご覧ください
エネルギーの比較を行うため、「1,000kgの水を80℃上昇するのに必要なエネルギー量」を電気とガスであらかじめ計算(下方のグレー部)。本フォームに入力し得られた原油換算量やCO2排出量などを一覧表に転記しました。
比較を行ったエネルギーは以下の4種類
・電気:電力(購入)、太陽光発電(自家発電)
・ガス:13A(都市ガス)、LPG
- 水1kgを15℃→95℃(温度差80℃)に必要な理論エネルギー(電気もガスも同じ)
1kg × 4.186kJ/kg・℃ × 80℃=334.88kJ
334.88kJ ÷ 3,600kJ/kWh ≒ 0.093kWh
ちなみに13Aは、
334.88kJ ÷ 40.0kJ/m3 ≒ 0.0083m3 - 1kgでは単位が小さいため、便宜上1000倍(1000kg)で扱う
電気:0.093kWh × 1000 = 93kWh = 0.093千kWh
13A:0.0083m3 × 1000 = 8.3m3 = 0.0083千m3 - フォーム内の単価は想定
下表は「フォームの結果」を整理したものです。
左表:水1000kgを80℃上昇させるに必要なエネルギー、発熱量など
費用(円)に着目すると、13A(都市ガス)が最も安価
器具の効率を考慮すると…
家庭で少量の水を沸かす場合、電気ポットまたはガスを使う場合が一般的かと思います。
そうしたとき、どちらの方が安価であるか調べてみました。
ポイントは器具の効率で、
電気ポット(保温機能付き)は、WEBで調べたところ0.88程度のようです。ポットの容量や沸かす量にも依存すると思いますが。
ガスコンロ+やかんの組み合わせではおおよそ0.55程度のようです。
この条件を適用した結果を下表にまとめました。
左表:機器の効率を考慮したエネルギー量など
一転して、13A(都市ガス)と電気はほぼ同じ価格となり、
さらにLPGは電気に比べて25%高くなる結果となりました。
あらためて、器具の効率の大切さを認識しました。強火、弱火など器具や目的に合わせて上手にエネルギーを使用したいものです。
フォームの結果
電気
13A
LPG
太陽光など
以上